
Uber Eatsをはじめとするフードデリバリー業界で働いていると突き当たるのがタワーマンションへの配達方法だと思います。
そこで、私自身の経験からまずタワーマンション全般の配達方法を解説して参ります。個別の入り方につきましては備忘録も兼ねて下に書き連ねて参ります。
一度慣れてしまえばほかの都道府県のタワーマンションでも対応できると思います。私は仙台に配達しに行ったときに一度タワーマンションに当たったことがありますがスムーズにお届けできました。
また、閑散期はタワーマンションに対応できるかどうかで稼ぎも変わってくると思います。多くの人が苦手なタワーマンションの配達をものにして閑散期も安定して配達して参りましょう。
タワーマンションの入り方
1.防災センターで入館手続き
まず、原則としてタワーマンションには防災センターという業者が出入りする窓口があります。
初めて行くマンションではどこに防災センターがあるのかわからないと思いますが、郵便局のバイクや宅急便のトラックが停まっている場所、あるいはそういった業者の人が出入りしている場所に防災センターがあります。こればかりはよく観察して探してみるしか方法はありません。
マンションによっては正面エントランスに「宅配業者様はこちら」と案内板を立てている所もありますので、案内板に書いてある地図で防災センターまで行きましょう。
なお、古いタワーマンションやUR都市機構のタワーマンションでは正面エントランスからそのまま入館できる所もありますが、初めて行くときは防災センターに立ち寄って警備員に入館方法を訊いておきましょう。
余談ですが、東京には防災センターが地下にあるタワーマンションがいくつかあります。見抜き方は1Fに搬入口がなく地下駐車場があるかどうかです。しかし、数は多くないので物件名で覚えたほうが早いかもしれません。一例としては、六本木のアークヒルズ仙石山森タワー、汐留の東京ツインパークス、紀尾井町の東京ガーデンテラス紀尾井町レジデンスです。自転車やバイクは地下に停められるので乗り上げて大丈夫です。
2.原則として非常用エレベーター
防災センターで入館手続きをするとカードキーや入館証を貸し出してもらえます。その際、非常用エレベーターを使わなければいけないかどうかを説明されます。
体感的には防災センターでの入館手続きが必要なタワーマンションは非常用エレベーターを使うように指示される所が多いです。非常用エレベーターの場所がわからなければ案内してもらえるので遠慮なく警備員に訊きましょう。
ただし居住者用エレベーターを使うタワーマンションもあるにはあるので、そこは警備員に確認しながら周りの掲示物も見て柔軟に使い分けています。居住者用エレベーターを使うときは行き先階が高層階と低層階で分かれているので、お客さんの階に止まるほうのエレベーターに乗ります。
「業者は非常用エレベーターのみ使用可」とありながら、非常用エレベーターと居住者用エレベーターが一緒に並んでいて、ボタンを押すと階の近いエレベーターが関係なく来てしまうザルなマンションもありますので、あまり気負わなくても大丈夫です。
カードキーで入館するタイプのマンションはエレベーター脇のカードキーリーダーにピッとかざすと行き先階を押せるようになります。帰りはかざさなくても押せます。
3.インターホンは必須
インターホンは必ず押してください。
タワーマンションは防犯性能が高いです。たとえ正面エントランスのインターホンを居住者と一緒にすり抜けてもエレベーターにもインターホン、さらに目的階のエレベーターホールにもインターホンがあることがしばしばあります。
マンションによってはインターホンを押して最初に来たエレベーターに乗らなければ行き先ボタンを押せない所もあります。なので、インターホンが1か所でもあれば必ず押してお客さんからロックを解除してもらってください。
East棟、West棟、Central棟のように分かれたタワーマンションにあたったときはインターホンのボタンにE、W、Cのようなボタンが必ずあるので先に押してから部屋番号を押しましょう。ドゥ・トゥールやシティタワーズ東京ベイなどです。
4.カードキーや入館証は返却、原則として非常階段は使わない
これもまた余談になりますが、勝どきの某タワーマンションで貸し出されたカードキーを配達員が持ち帰ってしまった事案があり、入館方法が厳格になったようです。警備員から聞きました。
カードキーや入館証はマンションの防犯システムと一体のものですので、それが無くなるということは何者かが侵入できてしまうということです。持ち帰った配達員が特定されれば即返却のうえ出入り禁止、捨ててしまった場合はカードキー代とシステム更新費用で損害賠償請求です。
ついうっかりしてしまったで済む問題でも費用でもないので貸し出されたカードキーや入館証は必ず返却しましょう。
また、退館するときに非常階段で降りようとしたところ閉じ込められたという事案も聞きました。タワーマンションのような防犯性能の高い所だと非常階段は外側から開けることができない場合が多いです。非常時のみ防災センターの警備員がロックを解除するのでしょう。
なので退館するときは多少時間がかかってもエレベーターを待って退館してください。
Sponsored Link
東京のタワーマンション入館方法一覧
ここからは私の備忘録として東京のタワーマンションの入館方法を書いてまいります。記憶があいまいな所もあるのであまり当てにせずご自身の経験と勘と度胸を信じてください。
オリゾンマーレ
東京都江東区有明1-3-14にある27階建てのタワーマンション。
マンションのまわりにプールのような池があり高級感がただよう。外国人の住民が多い気がする。エントランスにボーイさんがおり非常に丁寧にあいさつしてくれます。
【防災センター】不要。正面エントランスからお客さんの部屋へ向かう。
【オートロック】たしか2回あり。
【所感】ボーイさんも受付のお姉さんも非常に丁寧。正面エントランスから入れてエレベーターへのルートもシンプルなので配達しやすい。
ブリリアマーレ有明
東京都江東区有明1-4-11にある33階建てのタワーマンション。
となりにブリリア有明スカイタワーというよく似たタワーマンションがあるもののアンダーアーマーに近いほう、あるいはデイリーヤマザキがあるほうと覚えるといいです。
目の前の庭が広いので子どもが多い。
【防災センター】要。有明コロシアム側に防災センターあり。エントランスに防災センターまでの地図があります。カードキーではなく入館証です。
【オートロック】たしか2回。
【所感】となりのブリリア有明スカイタワーとよく似ているので建物名を要チェック。エレベーターまでの道はシンプルで配達しやすい。
ブリリア有明シティタワー
東京都江東区有明1-5-2にある地上33階地下1階建てのタワーマンション。
有明にあるのでよほどのことがない限り配達しないとは思いますがフードデリバリーを使う住民が多いので有明の物件の中でも配達する確率は高いと思います。マクラーレンのディーラーが目の前にあります。
【防災センター】不要。マクラーレンのディーラー正面にエントランスがありますので直接お客さんの元へ向かいます。バイクは歩道に停めれば大丈夫でしょう。駐車監視員が来れないくらいには都心から遠いです。
【オートロック】たしか2回。エントランスとエレベーターホール。
【所感】有明という東京の最果てに立地する物件ですが意外とお客さんは多いので自転車配達員でも案件が回ってきます。配達後は近くのバーガーキングが鳴るか、夜なら豊洲の中華が鳴ってお台場に飛ばされる可能性もあるので覚悟はしておいたほうがいいでしょう。配達はしやすいですが立地が有明なのでその後の立ち回りが難しいと思います。
芝浦アイランドケープタワー
東京都港区芝浦4-19-1にある地上48階、地下2階建てのタワーマンション。
レインボーブリッジの左側にあります。東京湾に近く建物も高いためとにかく風が強い。180cm体重70kgの私でも吹き飛ばされそうなときがあったので強風に注意。
【防災センター】忘れたのでもう一度確認します。
【オートロック】こちらも忘れたのでもう一度確認します。
【所感】風が強い。住戸が多いのでつねに宅配業者がいるせいかそこまで気負わずに入れます。
パークコート虎ノ門愛宕タワー
東京都港区虎ノ門3-14-1にある30階建てのタワーマンション。
虎ノ門という土地柄かビジネスライクな堅めの雰囲気。エントランスを入るとすぐ2Fへの階段があるがお客さんのもとへは1Fのみ使う。
【防災センター】防災センターのかわりにフロントで受付をしてカギを預かります。
【オートロック】たしか2回。カギを預かったあと1F奧の非常用エレベーターまでいきます。2Fは使わないのでエントランスの階段から2Fに登らないこと。
【所感】受付の人はあまり反応がよくないのでこちらから「宅配に来たこと」「入り方がわからないので教えてほしいこと」を伝えましょう。お部屋までのルートはシンプルです。ただし2Fは使いません。
アルファグランデ千桜タワー
東京都千代田区神田東松下町25にある25階建てのタワーマンション。
岩本町の交差点をすぐ入った意外な所にある。周囲に公園などがないせいか子どもは少ない気がします。
【防災センター】不要。正面エントランスから直接向かいます。
【オートロック】たしか2回。
【所感】華やか過ぎず上品さがあるタワーマンション。受付のお姉さんや掃除のおじさんがとても丁寧。入り方はシンプルですが正面エントランスが中庭を入ったところにあるので自転車やバイクは車道に停めて歩いていきましょう。
ベイシティ晴海スカイリンクタワー
東京都中央区晴海3-6-8にある49階建てのタワーマンション。
タワーマンションでありながらUR都市機構の物件なのでほかのタワーマンションよりもアットホームで入りやすい印象。注文者は隣のドゥ・トゥールに次いで多いのですぐに慣れると思います。管理人のおじさんがとても優しい。
【防災センター】不要。エントランスから直接お客さんの元へ向かいます。
【オートロック】たしか1回。エントランスのみ。エレベーターが狭いので住民がいるときは奥の非常用エレベーターを使ったほうがいいでしょう。
【所感】UR都市機構の物件なので団地のようなアットホームさがあります。賃料は10~30万円ほどするようですが成金のような人は見かけずみなさん物腰がすごく柔らかいです。タワーマンションでもスカイリンクタワーにあたるとホッとします。近くのトリトンスクウェアからの注文が多いです。
ドゥ・トゥール
東京都中央区晴海3-13-1にある52階建てのツインタワーマンション。
West棟とEats棟があるので住戸が多く注文者も非常に多い。1Fのインターホンで部屋番号を押す前にW棟かE棟か選ぶボタンを押すのとエントランスは2Fであることに注意。
【防災センター】不要。1Fからエスカレーターで2Fエントランスにのぼります。West棟は左、Eats棟は右の突き当りにエレベーターホールがあります。基本的に非常用エレベーターは使わなくてよかったはず。
【オートロック】たしか2回。1Fと2Fエレベーターホール前。もしかしたら目的階のエレベーターホールを出る前にもあったかもしれません。
【所感】よく注文されるので入り方はすぐ慣れます。1Fにマルエツがあるのでドリンクの補給などもしてしまいましょう。駐輪場所は1Fエントランス向かって左の壁側です。よく郵政カブが停まっているのですぐわかると思います。
浅草タワー
東京都台東区西浅草3-22-3にある地上37階、地下2階建てのタワーマンション。
つくばエクスプレス浅草駅から徒歩3分ほどの好立地でありながら周辺はとても静か。比較的子どもが多い気がします。隣の浅草ビューホテルは28階建てなので毎日ホテル最上階に泊まっているような気分になれそう。
【防災センター】不要。
【オートロック】2回。エントランスとエレベーターホール。エレベーターホールはエントランスを入り右側にあります。
【所感】エレベーターホールがややわかりにくいもののタワマンの中では配達しやすいと思います。周辺の道路も広いので自転車、バイク、軽貨物も停車しやすいでしょう。ただしつくばエクスプレス浅草駅に近いので駐車監視員はいるかもしれません。
晴海テラス
東京都中央区晴海5-1-9にある20階建てのマンション。
朝河運河沿いにある堅牢なマンションです。入口が運河沿いで階段を登ったところにあるので自転車やバイクは歩道に停めて歩いていきましょう。正面玄関から入って大丈夫です。
【防災センター】不要。
【オートロック】2回。エントランスとエレベーターホール。受付で入館名簿を書きます。カードキーなどはなく直接お客さんの元へ向かいます。
【所感】エントランスまではやや歩くものの周りも静かで住民も物腰の柔らかい人が多い印象。あまり配達しないので当たるとレア。賃料も20万円/月いかないようなので余裕があれば一度は住んでみたくなる物件だと思います。配達はしやすいです。
パークタワー東雲
東京都江東区東雲1-9-4にある43階建てのタワーマンション。
東雲にあるのでよほどのことがない限り配達はしないと思います。運悪く勝どきや晴海、豊洲の案件を拾ったら東雲だったという場合のみ配達する物件でしょう。大通りに防災センターがあるので比較的入りやすいと思います。
【防災センター】要。大通りに面しています。入館名簿を書いてカードキーを借りてください。
【オートロック】0回。カードキーで業者用通用口とエレベーターホール、エレベーターの3か所を開錠し、お客さんには防災センターの人があらかじめ連絡してくれるのでインターホンは押しません。非常にスマートなタワーマンションです。高い管理費を払うならこうした防災センターのマンションがいいのではないかと思います。
【所感】タワーマンションのなかでもストレスフリーに配達できます。ただし配達する確率が低いのとネットスーパーを使う人が多いのか非常用エレベーターがくるまで遅いときがあります。それでも全体的には配達しやすいです。
パークアクシス豊洲キャナル
東京都江東区豊洲6-2-11にある20階建てのマンション。
東雲運河の真横にあるので景色は抜群、となりは保育園や動物病院、クリーニング、ローソンが入っているキャナルプレイス豊洲もあるので快適に暮らせそう。
【防災センター】要。インターホンで防災センターに連絡すると行き先を訊かれるので答えるとオートロックを解除してもらえます。そのあともう一度インターホンを押しますがその際はお客さんに直接連絡します。廊下のなかほどに業務用エレベーターがあります。プラカードで教えてくれているので迷うことはありません。
【オートロック】2回。1回は防災センターの人に開けてもらい、もう1回はお客さんに開けてもらいます。
【所感】2回のインターホンのうち1回は防災センターの人が開けてくれるのでお客さんが2回開ける必要がなくスムーズに入れます。20階建てなので業務用エレベーターも混まず配達しやすい物件です。
スカイシティ豊洲ベイサイドタワー
東京都江東区豊洲1-3-18にある地上24階地下1階建てのタワーマンション。
【防災センター】不要。2階にある正面エントランスから入ります。ただし管理人はいるのであいさつはしましょう。
【オートロック】たしか1回。
【所感】華美を抑えた控えめなタワーマンションなので入りやすい雰囲気。正面エントランスから入れるのと業務用エレベーターのボタンを押しても普通のエレベーターが早ければそちらが来るのとで配達しやすいです。
スターコート豊洲
東京都江東区豊洲4-11-20にある18階建てのマンション。
【防災センター】要。エントランスから入ると受付がありますので入館名簿を記入します。
【オートロック】1回。正面エントランスから入ります。エレベーターは非常用を使わなくても大丈夫でした。
【所感】18階建てですが横に長いので例えば1030号室みたいに数字が大きいお部屋に配達するときはかなり歩きます。
スカイズタワー&ガーデン
東京都江東区豊洲6-2-31にある地上44階地下2階建てのタワーマンション。
屋上デッキやバーラウンジ、パーティールーム、ジム、プール、自習室、ゲストルーム、こども園…etc.など共用施設が充実したハイエンドなタワーマンションです。タワーを3つ繋げたような形状で勝どきザ・タワーと似ていますね。
【防災センター】要。認定こども園のバスが停まっているところに防災センター入口があります。
【オートロック】0回だったはず。カードキーで入館するのでお客さんの玄関先へ直接向かえたと思います。
【所感】お客さんが多いので非常用エレベーターがとても混みます。入ってから出るまでに10分くらいかかることもあるので次の配達がある人はメンタルを大事に。次の配達はだいたい豊洲駅近くのなか卯が多い。
Sponsored Link