ウーバーイーツ現金配達バッグ

お客さんの家に着いたら画面が現金を受け取る設定になっていた…。みなさんも一度は経験があると思います。

私も近所の団地に届けにいったらおばあちゃんが一万円札を出してきて初めて現金配達がONになっていると気付いたことがありました。はじめは事前決済の配達のみでもあとあと現金配達ができるようになるんですよね。ただしできるようになったときは勝手にONになっているのが怖いところです。

さて、「現金配達できると受けられる注文が増えるけど何を準備したらいいかわからない」と思ったことはあるでしょうか。

かくいう私はUber Eatsがはじめてお客さんと現金をやり取りする仕事だったので勝手がわからず調べてから始めました。同じようにお困りの人に届くよう今回は現金配達する前の準備とやってみて鳴りが違うかや客層はどうかなど書いていこうと思います。

現金配達に対応するために集めたモノ

現金配達は現ナマを扱うのでプレッシャーがあります。そこで私は街中ですれ違う配達員を観察することにしました。

すると三菱UFJ銀行前にバイクの配達員がいました。配達バッグを持っていて銀行に用があるのは現金配達でたまった釣銭を預けるか両替してお釣りを用意するかだろうと踏んでよく見てみました。

すると首から黒いポシェットを下げていました。「釣銭はお財布に入れるしかないか。でもさかばるしバッグに入れるのも衛生的じゃないからな」と考えていたところにポシェットというアイデアを学ばせていただきました。

結果としてポシェットだと小さいのでショルダーバッグを買うことに決めました。これから紹介するコインケース、お札入れ、コイントレーを入れても余裕があるので重宝しています。

ショルダーバッグ

近所にイトーヨーカ堂があるので2Fのバッグ売り場で4,000円のショルダーバッグを購入しました。バッグはデザインで決めていいと思います。メッセンジャーバッグでもない限り防水性能などは変わらないので。

私は質が良さそうで目立たないバッグが欲しかったので合皮の渋いバッグにしました。合皮に効くかは不明ですが本革用のオイルを定期的に入れているので革の質感が出て上質な見た目に仕上がっています。

機能性でいうとコインケース、お札入れ、コイントレーにお客さんからいただいて余った小銭も入れられるので同じくらい入るバッグなら現金配達でも安心でしょう。

コインケース

お釣りすぐに渡せるようにダイソーでコインケースを買いました。

私が迷ったのはいくらお釣りを用意したらいいかです。Twitterで先人の知恵を借りて三井住友銀行に両替にいきました。

はじめは500円×5枚、100円×20枚、50円×10枚、10円×20枚、5円×10枚、1円×20枚の合計5,270円あれば対応できます。手元の小銭で足りなければ銀行の両替機でお札を硬貨に変えることができます。

あとはお客さんからいただいた現金が勝手に溜まっていくので両替機を使う機会はほとんどありません。というよりも小銭が溜まって困るのでこまめに銀行に預けるくらいになります。

お札入れ

お札をむき出しで入れるのが嫌だったのでお札入れをダイソーで見つけました。

雨の日も配達するので濡れにくいビニールケースを使っています。といっても台風のような雷雨の日に配達したときは浸水してお札を干す羽目になったので気になる人はより頑丈なケースを探してみてください。

お札は5000円×2枚、1000円×10枚あれば大丈夫です。都心だとほぼ事前決済ですが郊外になると現金決済が体感的に70%くらいになるので郊外で配達する人は5000円×4枚、1000円×20枚くらいあると安心だと思います。

とはいっても小銭と同じようにお客さんからいただいた現金が自然に溜まっていくので10,000円札でも出されない限りは両替することもないでしょう。

お札は大きい順に並べると取り出すときに便利です。

ささいなことですがお客さんからいただいたお札がきれいだと手持ちのお札と入れ替えています。お釣りがきれいだと嬉しくないでしょうか。

コイントレー

現金をやり取りするときに手渡しだと数えにくいのでコイントレーをダイソーで用意しました。お店でよく見かける青いトレーです。

使ってみると受け取った現金が数えやすくてストレスフリーになりました。Twitterを見ているとまれに破れたお札を渡すお客さんもいるようですがコイントレーの上だとすべて広げて見ることができるのでごまかしが効きません。

潔癖なお客さんにはお釣りもコイントレーで渡せるので衛生上もいいと思います。

サイズが大きいのが難点です。コイントレーを使う人はコインケースやお札入れとの兼ね合いを考えてショルダーバッグを見てみるといいでしょう。

「あなたほど丁寧な人は初めて」と奥様にいわれたのが印象的です。


Sponsored Link

鳴り具合

気になる鳴り具合ですが思ったとおり鳴るようになりました。

特に変わったのはオフピークです。オフピークになると配達依頼がとぎれとぎれでしたが現金配達に対応してから続けてなることが増えました。感覚としては事前決済→現金決済→事前決済→現金決済のように事前決済のあいだに現金決済の案件が入ってきます。

難点として現金配達できる人が少ないのでピークでも現金案件を回されて僻地に飛ばされたり現金のやり取りで貴重なピークタイムを取られたりします。

稼ぎたい人はオフピークだけ現金ONという戦略もありだと思います。私は現金配達できる人が少ないので「私がやらなきゃだれがやる」精神でピークタイムでも現金ONです。

ちなみに東京は都心ほど事前決済、郊外ほど現金決済が多いので郊外で配達する人はつねに現金ONにしておくと鳴りが劇的に改善します。仙台や大阪、福岡なども同じ傾向かわかりませんので実際に配達してみて戦略を練ってみてください。

現金配達をやってみて

「現金配達はやばいお客さんが多い」と事前にきいていましたがほとんどのお客さんは普通の人でした。

事前決済でもインターホンで無言の人やめんどくさいとばかりにボタンを連打する音がインターホンから漏れ聞こえてくる人もけっこういるので客層はそこまで変わらない印象です。

ただし10,000円札を当たり前のように出してくるお客さんが一定数いて「両替屋じゃないですよ」と思うことはありました。そういう人に限ってなぜか威圧的なのでさっさとお会計を済ませて足早に去るようにしています。

こういうことを書くと現金配達が怖い印象を与えるかもしれませんが、現金のお客さんは5人に1人くらいの割合で「お釣りいりません」といってくれるのでありがたいことです。

はじめは戸惑うこともありますがやってみればおもしろいので現金配達が気になる人は参考にしてみてください。


Sponsored Link