ウーバーイーツでメニューを開く方法

こんにちは、ユータローです。

今回はUber Eatsの配達中にどうやってメニューを開けば良いのかわからない人に向けて、実際に配達中のスクリーンショットを使って解説していきます。

いつものようにスクリーンショットの個人情報はうまく隠してありますのでご安心ください。

配達中にメニューを開くには画面上部を引っ張る

タイトルですでにネタバレしていますが、配達中にメニューを開くには画面上部にある黒いタブを下に引っ張ると出てきます。

まず実際に、わたしが配達している画面が以下になります。

レストランの特定を避けるため画面は東京駅。

このときは韓国風のクリスピーチキンを配達していました。

甘辛ダレにつけたサクサクのチキンがバッグから香ばしい香りを漂わせており、ついでに注文したい気持ちを抑えながらお客さんの家に向かっているシチュエーションです。

みなさんも配達しているときは通常上に黒いタブがあると思います。

お料理をピックアップするまではレストランの住所、ピックアップしてからはお客さんの住所が表示されていますね。

この黒いタブを下に引っ張ってみてください。

下のスクリーンショットのようにメニューが現れます。

クエスト件数と報酬を随時チェック。

これで配達中でも日跨ぎクエストを何件消化したかやその日の報酬金額がいくらかなどを確認することができます。

結構前からUber Eats配達員をしている人たちならガイダンスなどで使い方の説明があったのかもしれませんが、この記事を書いている2020年11月現在はコロナウイルス感染予防のためパートナーセンターが閉鎖されており、配達員の登録もオンラインで完結してしまうので、意外と知らない人もいることでしょう。

というよりもお恥ずかしい話、わたし自身が配達員を始めてから3か月ほど知らなかったので、同じような人がいると思ってこのように記事にしました。


Sponsored Link

配達画面に戻るには画面を適当にタッチするだけ

さて、画面上の黒いタブを下に引っ張ってメニューを出したはいいものの、そのままでは地図が見えにくいのでしまわないといけないですね。

ということで、引っ張り出したメニューをどうやってしまえばいいのかという話になりますが、どこでもいいので画面を適当に触るとメニューが隠れてもとの配達画面に戻ります。

まとめ

今回の記事はここまでで1,000文字程度と非常に短い記事になってしまいました。

しかし、こうした情報を伝える記事は短いほうが時間を節約できていいだろうと思うのでご容赦ください。

今回は配達中にメニューを表示する方法でしたが、アプリの使い方をひとつずつ知っていくことで配達に自信が出てきますので、わからないことがあればその都度調べてみてください。

わたしも日々勉強中です。

ユータローでした。おしまい。


Sponsored Link