
今日は千円札だけをお財布に入れる感覚が人の役に立つためには大事だよね、と感じたのでつらつら書いていきたいと思います。
コンビニやスーパーで一万円札を出して気まずい思いをしたり、仕事中に一万円札を受け取って違和感を覚えたりした人は必見です。
スポンサードリンク
千円札のみ持ち歩くと皆の役に立つ
結論からいうと千円札だけをお財布に入れていると何かと周りの人の役に立ちます。
飲み会終わりにお会計するとき「1人3000円ね」といわれてサッと渡せますし、パートナーと旅行に行った帰りに建て替えた旅費を割るとき相手の大きいお札をくずせたりもします。
買い物にいったときでもお会計で「3296円です」といわれても千円札で渡せばお店も次のお客さんのためにお釣りを心配する必要がありませんし、「一万円入りまーす」といわなくてもよくなりますね。
ほかにもお金をやりとりするシチュエーションはありますが、大きいお札よりも千円札のほうが何かと便利になるのは一緒だと思います。
でも、それがどうしたって思いますよね。
ここで冒頭の話に戻るわけです。
スポンサードリンク
千円札だけ持っていると大きいお札をくずしてあげられる(相手の手間を省ける)
まず、千円札だけを持っていると一万円札や五千円札しかない人にお釣りをくずしてあげられます。
これってちょっと考えてみるとれっきとした人助けです。
なぜなら、レジに「両替お断り」と掲げているお店がほとんどの世の中で気軽に一万円札をくずしてあげられるんですからね、ATMにいかずとも両替してもらえることで相手の時間と手間を省いてあげていることになります。
それでいてあなたは普段から千円札しか持っていないですから、別に両替したところで手持ちの千円札はまだまだたくさんあるわけです。
お互いどこも痛まないやりとりですね。
個人的に毎度一万円札や五千円札をくずしてという人にはちょっとうんざりすることもありますが、うんざりさせるより人の役に立つほうが気持ち的にハッピーですしやっぱりお金も不思議と集まってきます。
お店側はなぜ両替お断りかといえば必ずお釣りを返さないといけないために細かいお釣りを用意しないといけないからですが、千円札だけを持ち歩いているということは細かいお釣りをちょっとだけ手間をかけて用意しているということです。
必ずお釣りを渡さないといけないお店と違ってくずせなければくずせなくていいですし、くずせるときはくずしてあげれば相手は喜びますから、喜んでもらえてちょっとだけハッピーになれていいこと尽くめです。
相手の手間を先回りして省けるという大事な感覚
さて、千円札だけを持ち歩いて相手の手間を省いているとどうなるか。
相手は安心して飲みに行ったり旅行に誘ってきたりするんですね。
別に相手はこれといって明言はしませんし本人もわかっているかは怪しいところですけど、お会計がスマートにできる、もとより人の手間を省くためにちょっとだけ手間をかけるその感覚があなたの確かな魅力になります。
それってあらかじめ資料をまとめておいたり、お店の目星をつけておいたり、あるいは恥ずかしくないようにこちらから先にお手洗いに行ってあげたりといった気遣いと似ています。
たかだかATMで千円札だけを引き出してくる単純なことですが、そんな単純でちょっぴり手間なことでも相手の手間を省いていることは事実だと気付けると普段の生活も違ってくるんじゃないかと思います。
決して金ズルとかパシリとは違うのでくれぐれもそういうアンバランスな関係はノーセンキューの精神でバッサバッサと断捨離していきましょう。
スポンサードリンク