

Uber Eatsで配達員をやり始めたんだけど、なんか配達が終わる前に新しい注文が入ってきて超テンパってさ。
一件ずつゆっくり運びたいから配達中は新規注文を止めたいんだけど教えてエロい人。
今回はUber Eatsで配達中に新規注文が入らないようにする方法を紹介します。
私も初心者の頃はお客さんの家に着く前に新しい注文が入ってきて配達先のピンが見えず「これ絶対受注せなアカンやつやん(絶望)」と感じていたので、同じようなことで困っている配達員がいたら参考にしてください。
結論として、配達中の新規注文は受けないようにできるのでうまく使いましょうというお話です。
「よっしお客さんのおうちまであと500mや…なになに新規リクエスト!?ピンが見えへん(白目)」
Uber Eatsの配達員をしているならまず最初に戸惑うのがこの「お客さんのおうちに着く直前に新規注文が入ってパニくる」でしょう。
ええ、もちろん経験済です。
特にカレーとか牛丼セットの豚汁とかラーメンとか運んでいるときに新規注文が入るとめっちゃ焦ります。
なんでかっていうとまず今配達しようとしているお客さんのおうちが見えなくなるから。
新規注文は1分経つまで画面から消えないのでそのあいだ今配達しているお客さんのおうちの赤いピンが確認できなくなるんですね(これたぶん意図的)。
配達先が確認できなくなると①新規注文を受けるか②1分経つまでノーピンで走るかの2つになるんですが初心者の頃はどっちもシビアです。
なので配達中は新規注文を止めたくなるんですね。
ほかにも、今の配達先でお客さんの住所がピンずれしていて探すのに苦労したり、スマホが熱暴走して操作不能になったり、配達中はなにかとイベントがあるのでなるべくなら一件ずつ確実に配達したい。
そういう事情で配達中の新規注文はやっぱり止めたくなるんだと思います、はい。
Sponsored Link
配達中の新規注文はこのボタンをポチって一発停止
ということで配達員初心者におすすめするのがこのボタン。

これ、なんていうボタンか正式名称はいまだに知りませんが押しとくと超絶便利なボタンです。
「いや、このボタン配達中アプリのどこ見たらええんや」
と思うのは自然なことなのでちょっと画像付きで説明していきます(モザイクは入れてあるよ!)。

まずお客さんのおうちに向かうときって上の写真のような画面ですね。
この画面の中にですね、「○へ配達に向かっています」の右側に漢数字の三みたいなロゴマークがあるじゃないですか、そこをお触りします。

すると、上の写真のように赤い「ちょっ待て~い」マークが出てきますので「ちょっといま取り込み中だから新規注文は勘弁して、どうぞ」という気持ちでちょっと強めに連打しましょう。

はい、これで新規注文が止まりました(ここで歓喜のあまりむせび泣く)。
晴れてあなたは配達中の新規注文に妨げられることなく今の配達に集中できるようになりましたとさ、めでたしめでたし。
まとめ
さて、配達中に出てくる新規注文を止めるには「ちょっ待て~い」ボタンを押してね、というお話でした。
初心者の頃はまだまだ右も左もわからないですよね、経験済です。
実際、私もはじめはこの配達中に出てくる新規注文を片っ端から全部受けないといけないプレッシャーに心も背骨も折れそうでしたが、我々は個人事業主ですから、仕事を受けたいときは受け休みたいときは休むことができるのです。
配達員がきちんと休むことができれば、1件ごとの配達に集中できるのでお料理をこぼさず、なおかつちょっとばかし早く配達できるようになります。
すると、お客さん、レストラン、Uber、そして配達員がみんなハッピーになれます。
お客さんは早く正確に受け取れて便利ですし、レストランは作ったお料理をさばけて売上アップになりますし、Uberはクレームによる返金が減りブランドイメージ向上につながりますし、配達員はプレッシャーを軽減して配達できますから。
ということで、Uber Eats配達員になって間もない初心者のかたは、まず1件ごとの配達に全力集中することを全力でおすすめします。
でも、慣れたら牛丼豚汁つきダブルピックとか…受けるよね?(迫真)。
Sponsored Link
Uber始めてまだ日が短いのですが、配達中にそのボタンを押せば新規リクエストが入らないなんて知らなかったです!
いっつも、配達終わるまで新規リクエストが入らなかったら休憩、入ったら意地でも行くという罰ゲーム?みたいなことをやっていたので、次から使ってみま〜す(^^)
ありがとうございます!
私も「入ったら意地でも行くという罰ゲーム」を1か月くらい延々とやっていたのでお役に立てて何よりです
得意なエリアから外れたら新規リクエストを停止してエリアに戻ってまたオンラインにするなど色々あるようです
ご健闘を